高齢者がデジタル機器やサービスをより使いやすくするためのUI設計のガイドブックです。 加齢に伴う視覚・聴覚・運動能力・記憶力・認知機能の変化に配慮したデザイン原則を、具体例を交えてわかりやすく解説しています。 特に、6人の架空の高齢者キャラクターを通じて、多様なニーズや制約をリアルに描き出し、ユーザー視点の重要性を強調しています。 また、国内外の事例や研究成果も豊富に紹介されており、理論と実践の両...
人間の判断と意思決定について、さまざまな事例をもとに書かれてます。 純粋に面白い本です。 いろんな技術書を読むのもいいですが、まず私たちは人間なので、人間について知ることも良い仕事をする上で重要かなと思っています。 第1章だけでも読むと自分の中に新たな視点が生まれて、自身や周りを理解する助けになるかも
PLMのプロジェクトに配属され、野球ビジネスのことを知りたいなぁと思っていた時に、書店をふらついていたら、本書が平置きでありました 2024年2月29日(うるう日!)に発行された新しい本です 新しく、注目されている本だったので、購入しました
簡単にいうと、本書は、現PLMの中心人物らの現在に至るキャリアが章ごとにまとめられている感じでした
正直、私はPLMに限らず、野球ビジネスの大まかな歴史み...
これまで金融系システム開発未経験であったが、新たに担当することになったため、まずは地元の図書館で金融関連の書籍を4冊借りました。その中で一番役に立ったのが本書であり、購入して手元に置いておきたいと思い購入しました。 全国の多くの大学において「金融論」の教科書に指定されているだけあって、私のような金融初心者にも分かりやすく書かれています。金融業務の用語のみならず、金融の構造や仕組みが図入りで分かりや...
本書は経営学習論というこれまでにはない学問の総称が題名として用いられている。経営学習論は「”企業・組織に関係する人々の学習”を取り扱う学際的研究の総称」という概念であり、単一のディリプリンで語られるものではなく、経営現場に乱立する課題に対して日々実践を行う人々の学習に焦点を当てた学問として語られている、 構成は1)組織社会化2)経験学習3)職場学習4)組織再社会化5)越境学習という、人が組織に参入...
コンコルドが騒音がひどく燃費悪くて、機体の調達が難しいなどは有名です。 その辺りも含めてきちんと体系的に説明があるのは良いです。
身の丈に合わない高機能な物を導入すると失敗するという失敗本としては良いです。
それ以外は、有名なのばかりだから読み応えは少ない
デザイン全般に関しての書籍。web特化というわけではないのでこれ一冊でOKということにはならないが、デザインとは、というところを知るのに非常に視覚的で良い書籍。
資格取得のため
...
人生は基本的に「成長が感じられない」、「成長速度が遅い」、「いつになればできるようになるのかわからない」など、成長のしていない期間(詳しく言うと成長はしているが、能力値が上がっていなかったり結果がでていない期間)のほうが長いです。この成長していない期間を本書では「プラトー」と呼んでいました。このプラトーの期間をどう過ごすかによって「マスタリー」になれるかが決まるといった内容が書かれ...
読んだきっかけ
私自身怒っていた日々、怒鳴り散らしていた日々に「アンガーマネジメント」と言う言葉を知り 怒りをぶつけない伝え方を身に着けたいと思い手に取りました。
役に立った点
深呼吸すると怒りのボルテージが下がるのが分かります。 ...